特養ホームだより12月号
寒い時期を乗り越すために、ゆず湯に入ろう
本来は、運を呼び込む前に身体を清めて厄払いをするための禊(みそぎ)として始まったようです。昔は毎日入浴することは難しかったので、この日は「一陽来復」≂冬至の日にそなえて、身体を清めるために、強い香りのする植物で邪気を払ったとのこと。ゆず湯に入ると、1年中風邪をひかないと言われています。実際に血行促進や美肌等の効果があります。あかね苑でも19日~21日の3日間、ゆず湯を行います。楽しみに待っていてください。
☆12月の特養の主な予定

↑クリックすると大きくなります
「一陽来復」≂冬至の日
冬至は知っての通り一年で一番お日様が出ている時間が短い日です。それはお日様の力が一年で、1番弱くなる日とも考えられていました。しかし、この日を境に日が少しずつ伸びていくことから、(お日様の力がこの日を境に徐々に強くなっていくことから)昔の人は冬至の日を陰が極まり再び陽にかえる日という意味の「一陽来復」と言って、寒い冬から徐々に暖かな春になることに希望を感じていたことでしょう。「一陽来復」には、今年がどんなに大変な年であっても、この日を境に運も上昇して、悪いことが続いたとしても、必ず回復して良い方向に向かうという切なる思いも込められているようです。
新宿区で「一陽来復」と言えば、馬場下にある穴八幡宮が大変有名です。穴八幡宮では、江戸時代から続く金銀融通のこの御守は、その年の恵方に向け、高い場所にお祀りすることでお金の廻りが良くなるとの事。初日は特に数時待つことはざらにあるようです。(この期間は近くに観光バスが止まるようです。)入所されている皆様も毎年御守を授かりにいかれた経験のある方が多いのではないでしょうか?。

↓こちらもポチッとクリックお願いします!

にほんブログ村
本来は、運を呼び込む前に身体を清めて厄払いをするための禊(みそぎ)として始まったようです。昔は毎日入浴することは難しかったので、この日は「一陽来復」≂冬至の日にそなえて、身体を清めるために、強い香りのする植物で邪気を払ったとのこと。ゆず湯に入ると、1年中風邪をひかないと言われています。実際に血行促進や美肌等の効果があります。あかね苑でも19日~21日の3日間、ゆず湯を行います。楽しみに待っていてください。
☆12月の特養の主な予定

↑クリックすると大きくなります
「一陽来復」≂冬至の日
冬至は知っての通り一年で一番お日様が出ている時間が短い日です。それはお日様の力が一年で、1番弱くなる日とも考えられていました。しかし、この日を境に日が少しずつ伸びていくことから、(お日様の力がこの日を境に徐々に強くなっていくことから)昔の人は冬至の日を陰が極まり再び陽にかえる日という意味の「一陽来復」と言って、寒い冬から徐々に暖かな春になることに希望を感じていたことでしょう。「一陽来復」には、今年がどんなに大変な年であっても、この日を境に運も上昇して、悪いことが続いたとしても、必ず回復して良い方向に向かうという切なる思いも込められているようです。
新宿区で「一陽来復」と言えば、馬場下にある穴八幡宮が大変有名です。穴八幡宮では、江戸時代から続く金銀融通のこの御守は、その年の恵方に向け、高い場所にお祀りすることでお金の廻りが良くなるとの事。初日は特に数時待つことはざらにあるようです。(この期間は近くに観光バスが止まるようです。)入所されている皆様も毎年御守を授かりにいかれた経験のある方が多いのではないでしょうか?。

↓こちらもポチッとクリックお願いします!

にほんブログ村