特養 ホームだより 8月号
盆踊りのはじまり
夏祭りがあちこちで開催されるようになりました。あかね苑の納涼祭も8月3日に行われますので、待ち遠しいですね。またたくさんの屋台も出る予定ですので、おおいに楽しんでください!
ところで納涼祭でも盆踊りをみなさんで踊りますが、その盆踊りの起源はご存じですか?古くは平安時代から元々仏教行事として空也上人が始めた「念仏踊り」が、はじまりだそうです(鎌倉時代には一遍上人も念仏踊りを広めたようです)。
本来、盆踊りはお盆にかえってきた祖霊を慰める霊鎮め(たましずめ)の行事です。空也上人の念仏踊り(自分で念仏を唱えながら踊る)から 踊り念仏(念仏を唱える人と踊る人がいます)に発展した民族芸能が盂蘭盆(うらぼん。いわゆるお盆のこと)と結びつき、精霊を慰めたり送り出すための行事になったそうです。
また、盆踊りは手の動きよりも足の動きを重視しています。それは足・下半身の跳躍運動が神送り(霊を封じ込める)の意味をもつのだそうで、逆に手の動きを重視した「舞」は神迎えになるそうです。
盆踊りは、「祖霊になった人々との別れを惜しむ踊りであり、人の出会いや別れとともに過ぎ行く夏を惜しむ踊り」です。そう思いを馳せながら盆踊りに参加してみると、また違った趣を感じられるかもしれません。

☆8月の特養の主な予定

↑クリックすると大きくなります
・ホーム喫茶・・・ 2日(金)3階食堂、16日(金)2階食堂 午後2時 ~
・民 謡・・・ 7日(水)、17日(土)午後2時 ~ 3階食堂
・創作クラブ・・・ 11日(日)午後2時 ~
・居酒屋・・・ 16日(金)午後5時 ~ 1階食堂
・散策クラブ・・・ 21日(水)午後2時 ~
・利用者懇談会・・・ 27日(火)午後2時 ~ 3階食堂
・誕生祝い会・・・ 28日(水)午後2時 ~ 3階食堂
・書 道・・・ 31日(土)午後2時 ~ 3階食堂
~民謡の様子~
7月10日の民謡の様子です。
みなさんからのリクエストにより14曲も歌いました!


黒田節を熱唱中♪
迎え火~送り火
迎え火(3階)の様子です。


送り火(2階)の様子です。


偲ぶ会の追善法要が行われました
7/6(土)多数のご遺族にご参加して頂き、しめやかに偲ぶ会を行いました。

今年も上人をお招きして読経をあげて頂いた後、故人13名の方々の紹介と、終わりにご遺族からお言葉を頂きました。


ご遺族やご利用者、職員で故人の思い出を偲びつつ、心からご冥福を祈念させて頂きました。

↓ここをポチッとクリックお願いします!

にほんブログ村
夏祭りがあちこちで開催されるようになりました。あかね苑の納涼祭も8月3日に行われますので、待ち遠しいですね。またたくさんの屋台も出る予定ですので、おおいに楽しんでください!
ところで納涼祭でも盆踊りをみなさんで踊りますが、その盆踊りの起源はご存じですか?古くは平安時代から元々仏教行事として空也上人が始めた「念仏踊り」が、はじまりだそうです(鎌倉時代には一遍上人も念仏踊りを広めたようです)。
本来、盆踊りはお盆にかえってきた祖霊を慰める霊鎮め(たましずめ)の行事です。空也上人の念仏踊り(自分で念仏を唱えながら踊る)から 踊り念仏(念仏を唱える人と踊る人がいます)に発展した民族芸能が盂蘭盆(うらぼん。いわゆるお盆のこと)と結びつき、精霊を慰めたり送り出すための行事になったそうです。
また、盆踊りは手の動きよりも足の動きを重視しています。それは足・下半身の跳躍運動が神送り(霊を封じ込める)の意味をもつのだそうで、逆に手の動きを重視した「舞」は神迎えになるそうです。
盆踊りは、「祖霊になった人々との別れを惜しむ踊りであり、人の出会いや別れとともに過ぎ行く夏を惜しむ踊り」です。そう思いを馳せながら盆踊りに参加してみると、また違った趣を感じられるかもしれません。


☆8月の特養の主な予定

↑クリックすると大きくなります
・ホーム喫茶・・・ 2日(金)3階食堂、16日(金)2階食堂 午後2時 ~
・民 謡・・・ 7日(水)、17日(土)午後2時 ~ 3階食堂
・創作クラブ・・・ 11日(日)午後2時 ~
・居酒屋・・・ 16日(金)午後5時 ~ 1階食堂
・散策クラブ・・・ 21日(水)午後2時 ~
・利用者懇談会・・・ 27日(火)午後2時 ~ 3階食堂
・誕生祝い会・・・ 28日(水)午後2時 ~ 3階食堂
・書 道・・・ 31日(土)午後2時 ~ 3階食堂
~民謡の様子~
7月10日の民謡の様子です。
みなさんからのリクエストにより14曲も歌いました!




黒田節を熱唱中♪
迎え火~送り火
迎え火(3階)の様子です。



送り火(2階)の様子です。



偲ぶ会の追善法要が行われました
7/6(土)多数のご遺族にご参加して頂き、しめやかに偲ぶ会を行いました。


今年も上人をお招きして読経をあげて頂いた後、故人13名の方々の紹介と、終わりにご遺族からお言葉を頂きました。



ご遺族やご利用者、職員で故人の思い出を偲びつつ、心からご冥福を祈念させて頂きました。

↓ここをポチッとクリックお願いします!

にほんブログ村