箪笥町高齢者総合相談センターだより冬号

高齢者総合相談センターってどんなところ?
高齢者総合相談センターは、地域で暮らすご高齢のみなさまを介護・福祉・健康・医療など、さまざまな面から総合的に支えるために設けられました。
「どこに相談したらよいか分からない」といったお悩みも、安心してご相談ください。
生活のなかで、お困りごとや心配ごとはありませんか?
<民生委員からの相談>
外出が困難な難聴のひとり暮らし高齢者が近所にいる。食事の準備や金銭の出し入れが心配。⇒配食サービスを開始。未払いであった水道光熱費や新聞代等を支払い、口座振替に変更。定期的に訪問し、介護保険の申請や地域福祉権利擁護事業を導入。
<夫からの相談>
今まで認知症の妻の世話をしてきたが、妻が骨折して入院。近々退院となるが介助が必要。自分も病気がありこれ以上の世話はきつい。近くの施設に入れないか?⇒近くの老人介護保健施設に入所。期限があるため次の施設を予算内で検討。近々、区外の有料老人ホームに入所予定。
<息子からの相談>
母の認知症が少し進行しているところへ、父が脳梗塞で倒れた。母の金銭管理や日常生活が心配だが同居は難しい。⇒地域福祉権利擁護事業及び介護保険サービス導入。
また、通院後のことを含め支援体制を調整中。
<本人からの相談>
最近、足腰が弱くなってきたので何か運動できるようような施設はないか?⇒介護保険申請と介護予防教室のどちらがご本人に向くかを一緒に検討。介護予防教室に参加することになり3ヶ月実施。精神的にも元気になり転倒もしなくなった。
何でもお気軽にご相談くだサイ!
電話 03-3266-0753


インフルエンザは、かぜとは別の病気です!
インフルエンザは、かぜとは別の病気で、症状や感染力も強く、ときに重症化して命に関わる感染症です。特に、子供や高齢者、妊婦、慢性疾患を持っている方(喘息、心臓病、COPD(※注)、糖尿病など)は、重症化したり肺炎等の合併症を併発する危険が高くなるため、注意が必要です。
(※注)慢性へいそくせい閉塞性肺疾患

「かかったかな?」と思ったら、
できるだけ早めに医療機関を受診しましょう!
治療に使われる『抗インフルエンザウイルス薬』は、発病から48時間以内に使用した場合に効果を発揮します。症状が重くなりやすい方(子供や高齢者、妊婦、慢性疾患を持っている方)は重症化しやすいため、早めに医療機関を受診し判断してもらうことが大切です。
また、高熱や痛みを和らげるために解熱剤を用いることがありますが、成分によってはリスクを伴うため、以前処方してもらった薬を使用するのは危険なことがあります。
かかってしまったときは・・・
①処方された薬は、医師の指示通りに服用する。
②発熱により脱水症状を起こしやすいため、水分をこまめに取る。
③熱が下がっても2日程度は人にうつす可能性があるので注意する。
④睡眠を十分にとり、安静にする。

かからないようにするためには
インフルエンザは、感染者の咳やしぶき(飛沫)に含まれるインフルエンザウイルスを吸い込むことで感染します(ウイルスが鼻やのどなどの粘膜に付着して増殖し、感染を引き起こします)。この距離は1~2mと言われています。また、ウイルスを含んだ飛沫は、ドアノブや物品など様々なものに付着しています。それらに触れた手で目や口に触れると感染する可能性があります(接触感染)。
手洗い・うがい
食事前や外出後などは心がけましょう!
手洗いは、アルコール入りの消毒液も有効です。また、15秒以上の流水で洗い流すと良いとされています。
予防接種
流行前に予防接種を受けると重症化を予防する効果があります。
ワクチンの効果が持続する期間は約5ヵ月とされており、接種後 効果が表れるまでに2週間ほどかかります。
食事・睡眠
ふだんからバランスの良い食事と睡眠を十分にとり、抵抗力を高めておくことも大切です。

うつさないようにするためには
インフルエンザの感染力は普通のかぜとは比べものにならないくらい強力です。もし、かかってしまったときには、他の方々にうつさないための対策が重要となります。特に家族や周囲に重症化しやすい方(子供や高齢者、妊婦、慢性疾患を持っている方)がいる場合は、きめ細かい配慮が必要です。
うつさないようにするためのポイントは、マスクをしたり『咳エチケット』を守ることです。感染を広げないよう心がけることが、感染の拡大を防ぎます。
マスクの着用
予防効果よりも、感染拡大の防止になります。
不織布製のマスクが有効とされています(市販のもので大丈夫です)。
咳エチケット
咳・くしゃみをするときは、ティッシュなどで口と鼻を押さえ顔をそむけるようにし、できるだけ人から離れてするように心がけましょう。


↑クリックすると大きくなります

↑クリックすると大きくなります

↑クリックすると大きくなります
■交通
都営地下鉄 大江戸線
牛込柳町駅から徒歩8分
都バス 橋63系統(小滝橋―新橋間)
「山伏町」下車徒歩3分
■住所
〒162-0853
新宿区北山伏町2-12
電 話 03-3266-0753
FAX 03-3266-0786
窓口時間 月曜日~土曜日・祝日
午前9時~午後5時30分
休業日 日曜日・年末年始(12月29日~1月3日)

にほんブログ村