fc2ブログ

箪笥町高齢者総合相談センターだより冬号

箪笥町高齢者総合相談センターだより冬号

高齢者総合相談センターってどんなところ?
高齢者総合相談センターは、地域で暮らすご高齢のみなさまを介護・福祉・健康・医療など、さまざまな面から総合的に支えるために設けられました。
「どこに相談したらよいか分からない」といったお悩みも、安心してご相談ください。

生活のなかで、お困りごとや心配ごとはありませんか?
<民生委員からの相談>
外出が困難な難聴のひとり暮らし高齢者が近所にいる。食事の準備や金銭の出し入れが心配。⇒配食サービスを開始。未払いであった水道光熱費や新聞代等を支払い、口座振替に変更。定期的に訪問し、介護保険の申請や地域福祉権利擁護事業を導入。

<夫からの相談>
今まで認知症の妻の世話をしてきたが、妻が骨折して入院。近々退院となるが介助が必要。自分も病気がありこれ以上の世話はきつい。近くの施設に入れないか?⇒近くの老人介護保健施設に入所。期限があるため次の施設を予算内で検討。近々、区外の有料老人ホームに入所予定。

<息子からの相談>
母の認知症が少し進行しているところへ、父が脳梗塞で倒れた。母の金銭管理や日常生活が心配だが同居は難しい。⇒地域福祉権利擁護事業及び介護保険サービス導入。
また、通院後のことを含め支援体制を調整中。

<本人からの相談>
最近、足腰が弱くなってきたので何か運動できるようような施設はないか?⇒介護保険申請と介護予防教室のどちらがご本人に向くかを一緒に検討。介護予防教室に参加することになり3ヶ月実施。精神的にも元気になり転倒もしなくなった。

何でもお気軽にご相談くだサイ!
電話 03-3266-0753
         箪笥町高齢者総合相談センターだより冬号




箪笥町高齢者総合相談センターだより冬号
インフルエンザは、かぜとは別の病気です!
インフルエンザは、かぜとは別の病気で、症状や感染力も強く、ときに重症化して命に関わる感染症です。特に、子供や高齢者、妊婦、慢性疾患を持っている方(喘息、心臓病、COPD(※注)、糖尿病など)は、重症化したり肺炎等の合併症を併発する危険が高くなるため、注意が必要です。
 (※注)慢性へいそくせい閉塞性肺疾患
箪笥町高齢者総合相談センターだより冬号

「かかったかな?」と思ったら、
  できるだけ早めに医療機関を受診しましょう!

 治療に使われる『抗インフルエンザウイルス薬』は、発病から48時間以内に使用した場合に効果を発揮します。症状が重くなりやすい方(子供や高齢者、妊婦、慢性疾患を持っている方)は重症化しやすいため、早めに医療機関を受診し判断してもらうことが大切です。
 また、高熱や痛みを和らげるために解熱剤を用いることがありますが、成分によってはリスクを伴うため、以前処方してもらった薬を使用するのは危険なことがあります。

かかってしまったときは・・・
①処方された薬は、医師の指示通りに服用する。          
②発熱により脱水症状を起こしやすいため、水分をこまめに取る。
③熱が下がっても2日程度は人にうつす可能性があるので注意する。
④睡眠を十分にとり、安静にする。

         箪笥町高齢者総合相談センターだより冬号

かからないようにするためには
 インフルエンザは、感染者の咳やしぶき(飛沫)に含まれるインフルエンザウイルスを吸い込むことで感染します(ウイルスが鼻やのどなどの粘膜に付着して増殖し、感染を引き起こします)。この距離は1~2mと言われています。また、ウイルスを含んだ飛沫は、ドアノブや物品など様々なものに付着しています。それらに触れた手で目や口に触れると感染する可能性があります(接触感染)。

手洗い・うがい     
食事前や外出後などは心がけましょう!  
手洗いは、アルコール入りの消毒液も有効です。また、15秒以上の流水で洗い流すと良いとされています。

予防接種        
流行前に予防接種を受けると重症化を予防する効果があります。
ワクチンの効果が持続する期間は約5ヵ月とされており、接種後 効果が表れるまでに2週間ほどかかります。

食事・睡眠    
ふだんからバランスの良い食事と睡眠を十分にとり、抵抗力を高めておくことも大切です。

      箪笥町高齢者総合相談センターだより冬号

うつさないようにするためには
 インフルエンザの感染力は普通のかぜとは比べものにならないくらい強力です。もし、かかってしまったときには、他の方々にうつさないための対策が重要となります。特に家族や周囲に重症化しやすい方(子供や高齢者、妊婦、慢性疾患を持っている方)がいる場合は、きめ細かい配慮が必要です。
 うつさないようにするためのポイントは、マスクをしたり『咳エチケット』を守ることです。感染を広げないよう心がけることが、感染の拡大を防ぎます。

マスクの着用       
予防効果よりも、感染拡大の防止になります。
不織布製のマスクが有効とされています(市販のもので大丈夫です)。

咳エチケット     
咳・くしゃみをするときは、ティッシュなどで口と鼻を押さえ顔をそむけるようにし、できるだけ人から離れてするように心がけましょう。

      箪笥町高齢者総合相談センターだより冬号


箪笥町高齢者総合相談センターだより冬号
↑クリックすると大きくなります
箪笥町高齢者総合相談センターだより冬号
↑クリックすると大きくなります
箪笥町高齢者総合相談センターだより冬号
↑クリックすると大きくなります

■交通
都営地下鉄 大江戸線 
牛込柳町駅から徒歩8分
都バス 橋63系統(小滝橋―新橋間)
     「山伏町」下車徒歩3分
■住所
〒162-0853
新宿区北山伏町2-12
電 話  03-3266-0753
FAX  03-3266-0786
窓口時間 月曜日~土曜日・祝日 
     午前9時~午後5時30分
休業日  日曜日・年末年始(12月29日~1月3日)


にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村

箪笥町高齢者総合相談センターだより冬号

箪笥町高齢者総合相談センター

高齢者総合相談センターってどんなところ?

高齢者総合相談センターは、地域で暮らす高齢のみなさんを、介護、福祉、健康、医療など、さまざまな面から総合的に支えるために設けられました。「どこに相談したらよいか分からない」といった悩みも、安心してご相談ください。

箪笥町高齢者総合相談センター


認知症サポーター養成講座 開催
箪笥町高齢者総合相談センター 箪笥町高齢者総合相談センター
 平成25年9月18日と11月20日に、牛込郵便局にて、認知症サポーター養成講座を開催しました。

箪笥町高齢者総合相談センター
 それぞれ、郵便配達員、窓口職員の皆さんを対象に、認知症についての理解や、関わり方についての講義をおこないました。
 日頃、地域の方々と深く関わるお仕事をされているので、とても熱心に講義を受けられていました。

‐「認知症サポーター養成講座」を開催しませんか?‐
会社、学校などで様々な方を対象に、無料で出前講座をおこなっています。少人数でも開催しますので、ご相談ください。     
<申込先・お問い合わせ先>
☎ 03-3266-0753  担当:伊東
  
     箪笥町高齢者総合相談センター


サポートネット クリスマス会 開催
平成25年12月7日、サポートネット「クリスマス会」を開催しました。
箪笥町高齢者総合相談センター
今年のクリスマス会は、定員を超えて34名の方々の参加となりました。
 今年は、エレクトーンと、フィンランドの民族楽器「カンテレ」の演奏とともに合唱し、例年よりさらに賑やかな会となりました。

サポ-トネットって・・・?
地域住民の有志による世話人が、一人暮らしの方や高齢者世帯の方々の交流を目的に、さまざまな催しを開催し、取り組みをしている集まりです。
   
   箪笥町高齢者総合相談センター 箪笥町高齢者総合相談センター


出張相談のお知らせ
 月に2度、矢来町と東五軒町で1回ずつ、地域に出張して相談窓口を設けています。
ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。

箪笥町高齢者総合相談センター
  ↑クリックすると大きくなります
箪笥町高齢者総合相談センター
  ↑クリックすると大きくなります

不明な点は、こちらにお問い合わせください
箪笥町高齢者総合相談センター
電話番号 3266-0753


         箪笥町高齢者総合相談センター


箪笥町高齢者総合相談センター
  ↑クリックすると大きくなります

〒162-0853 新宿区北山伏町2-12
電  話 03-3266-0753
F A X  03-3266-0786
窓口時間 月曜日~土曜日・祝日
     午前9時~午後5時30分
休 業 日  年末年始(12月29日~1月3日)


箪笥町高齢者総合相談センター




  ↓ここをポチッとクリックお願いします!
にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村

箪笥町高齢者総合相談センターだより秋号

箪笥町高齢者総合相談センター秋号

高齢者総合相談センターってどんなところ?

高齢者総合相談センターは、地域で暮らす高齢のみなさんを、介護、福祉、健康、医療など、さまざまな面から総合的に支えるために設けられました。「どこに相談したらよいか分からない」といった悩みも、安心してご相談ください。

箪笥町高齢者総合相談センター秋号
  ↑クリックすると大きくなります


サポートネット あじさい祭り 開催

 平成25年6月1日、箪笥町高齢者総合相談センターの多目的ホールにてサポートネット主催による「あじさい祭り」を開催しました。
 30名以上のサポートネット会員の皆様と、世話人の方々も合わせてのにぎやかな時間となりました。

箪笥町高齢者総合相談センター秋号 箪笥町高齢者総合相談センター秋号

今年は、例年の活動に加えて、サポートネット会員の方々自らによる、銭太鼓の演奏もおこなわれました。

箪笥町高齢者総合相談センター秋号

サポ-トネットって・・・?
地域住民の有志による世話人が、一人暮らしの方や高齢者世帯の方々の交流を目的に、さまざまな催しを開催し、取り組みをしている集まりです。



家族介護者教室 開催

 平成25年7月26日、牛込箪笥地域センターにて、榎町、四谷高齢者  総合相談センターと合同で、平成25年度第1回「家族介護者教室・交流会」を開催しました。

箪笥町高齢者総合相談センター秋号

 管理栄養士の赤木由紀子氏を講師にお招きし、「夏をのりきるヒント」と題した、食事や熱中症への注意点などについての講義をしていただきました。
 講義のあとは、ご家族の介護を経験された方々同士で、日頃の悩みや思いを出し合い、相談し合う、家族介護者交流会がおこなわれました。


新しい職員からのご挨拶

 7月と8月に、それぞれ1名、合わせて2名の新しい職員が入職しました。どうぞよろしくお願いいたします。

箪笥町高齢者総合相談センター秋号
  -介護予防支援 担当-
   平野 修司(ひらの しゅうじ)

 平成25年7月1日より介護予防のケアマネジャーを担当することになりました平野です。どうぞよろしくお願いいたします。
 出身は愛知県蒲郡(がまごおり)市です。三河湾のおへその部分にあたり、海あり山ありの風光明媚な所で、最近は競艇と、おいしいミカンで有名です。
 あかね苑での勤務は20年を超え、特別養護老人ホーム、認知症のデイホーム、あかね苑デイサービスセンター、東戸山のデイサービスセンターを担当させていただきました。介護保険制度が始まる前の時代から現在に至るまで、多くの方との出会いがあり、沢山の思い出があります。
今度は高齢者総合相談センターで皆様のお役に立てるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

箪笥町高齢者総合相談センター秋号
  -介護予防支援 担当-
   前田 倫奈(まえだ りんな)

 皆様、はじめまして。8月1日より特別養護老人ホーム「あかね苑」から異動してまいりました、前田 倫奈(まえだ りんな)と申します。
 介護支援専門員として5年振りの復帰となりますが、先輩方から、日々、様々な事を学び、皆様がこの地域で安心して暮らしていただけるように頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 「いつも心に皆様の笑顔を!」をモットーに幸せをお届けいたします。


箪笥町高齢者総合相談センター案内図

箪笥町高齢者総合相談センター秋号
  ↑クリックすると大きくなります

〒162-0853 新宿区北山伏町2-12
電  話 03-3266-0753
F A X  03-3266-0786
窓口時間 月曜日~土曜日・祝日
     午前9時~午後5時30分
休 業 日  年末年始(12月29日~1月3日)


箪笥町高齢者総合相談センター秋号
  ↑クリックすると大きくなります


         箪笥町高齢者総合相談センター秋号


  ↓ここをポチッとクリックお願いします!
にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村

箪笥町高齢者総合相談センターだより初夏号

箪笥町高齢者総合相談センター初夏号

箪笥町高齢者総合相談センター初夏号
箪笥町高齢者総合相談センターの入口に、新しい看板をつけました。

箪笥町高齢者総合相談センター初夏号
こちらからお入りください。


箪笥町高齢者総合相談センター初夏号

 平成25年3月14日、牛込第三中学校にて、認知症サポーター養成講座を出張開催しました。
 卒業を間近に控えた3年生を対象に、認知症についての説明や、認知症の方に対して何ができるのかについての講習をおこないました。

箪笥町高齢者総合相談センター初夏号

認知症サポーターとは・・・
 何かを特別におこなう人ではありません。認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る人が認知症サポーターです。友人や家族にその知識を伝える、隣人あるいは商店・交通機関など、まちで働く人として、できる範囲で手助けをするなど活動内容は人それぞれです。
 養成講座のお申し込みなどは、箪笥町高齢者総合相談センターへお気軽にお問い合わせください。


箪笥町高齢者総合相談センター初夏号

平成25年3月2日、箪笥町高齢者総合相談センターの多目的ホールにて、あかねサポートネット主催による「お抹茶の会」が開催されました。

箪笥町高齢者総合相談センター初夏号
茶道 裏千家淡交会青年部の皆様をお招きし、まずは参加された皆様の前で、お抹茶を点てるところから見せていただきました。 

箪笥町高齢者総合相談センター初夏号

箪笥町高齢者総合相談センター初夏号
入れたてのお抹茶(銘:蓬莱)を、お茶菓子とともに召し上がった皆様からは、「おいしかった」、「また参加したいです」などのお言葉をいただきました。

箪笥町高齢者総合相談センター初夏号
箪笥町高齢者総合相談センター初夏号


箪笥町高齢者総合相談センター初夏号

 箪笥町高齢者総合相談センターでは、月に2回(毎月第1火曜日と第3火曜日、それぞれ下記の場所で)、生活の相談員を地域に派遣し、介護、医療や生活に関わることの相談をうかがっています。
 北山伏町までいくのは大変だ…という方も、ぜひ、お立ち寄りください。

日程 毎月第1火曜日 午前12時30分~午後1時30分まで  
場所 高齢者施設神楽坂 1階坂上サロンにて
   東京メトロ東西線 神楽坂駅より・・・徒歩約5分

箪笥町高齢者総合相談センター初夏号
 ↑クリックすると大きくなります

日程 毎月第3火曜日 午後2時~午後4時まで
場所 東五軒町地域交流館(旧:東五軒町ことぶき館)にて
   東五軒町保育園の隣です。新小川町郵便局から・・・徒歩約10分

箪笥町高齢者総合相談センター初夏号
 ↑クリックすると大きくなります


箪笥町高齢者総合相談センター初夏号

新宿区箪笥町高齢者総合相談センター
電話:3266-0753 
FAX:3266-0786
住所:〒162-0853 
   新宿区北山伏町2-12
窓口開設時間:月曜日~土曜日・祝日
       午前9時~午後5時30分まで

 (ただし、年末年始12月29日~1月3日を除く)

箪笥町高齢者総合相談センター初夏号
 ↑クリックすると大きくなります



  ↓ここをポチッとクリックお願いします!
にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村

箪笥町高齢者総合相談センターだより冬号

箪笥町高齢者総合相談センターだより25年冬号
箪笥町高齢者総合相談センターだより25年冬号


~サポートネット 活動報告♪~

越前おろしそば そば打ち会 開催!
箪笥町高齢者総合相談センターそば打ち 箪笥町高齢者総合相談センターだより25年冬号
平成24年11月17日(土)箪笥町高齢者総合相談センターの多目的ホールにてサポートネット主催による「越前おろしそば そば打ちの会」が開催されました。
そばが一番美味しい時期に、越前そば愛好会の皆様に福井県産早刈そば粉を使用して、打っていただきました。
愛好会の方より新そばには、特に「毛細血管を強くする作用」や、「高血圧の予防に効果のあるルチンが多く含まれている」との事で栄養価も高く、体に良いというお話もありました。

箪笥町高齢者総合相談センターそば打ち

箪笥町高齢者総合相談センターそば打ち 箪笥町高齢者総合相談センターだより25年冬号
皆さん、「とても美味しい」「コシがあってかおりがいい」「大根おろしの辛さもちょうどよい」との感想があり、とても美味しくいただきました。


クリスマス会 開催!

平成24年12月8日(土)箪笥町高齢者総合相談センターの多目的ホールにてクリスマス会が開催されました。今年も昨年同様、マジックなどで盛り上がり、楽しい会になりました!

箪笥町高齢者総合相談センターだより25年冬号 箪笥町高齢者総合相談センターだより25年冬号
※サポートネットとは?
地域住民の有志による世話人の方による、地域の一人暮らしの方や高齢者世帯の方の交流を目的とした、歌やゲーム・食事などをとおしてお楽しみいただく会などの催しです。
     
        箪笥町高齢者総合相談センターだより25年冬号     箪笥町高齢者総合相談センターだより25年冬号

      
~認知症サポーター 情報!~

平成24年12月18日(火)区役所にて認知症サポーター活動登録者の方(通称:オレンジの輪)を対象とした講座が開催され、「認知症の方々が地域で生活する上で必要な支援は何か」について、活動事例などを学びました。

箪笥町高齢者総合相談センターだより25年冬号

「認知症サポーター養成講座」を開催しませんか?
町内会などの集まり、会社、学校、サークルの集まりなど様々な場を対象に無料で行っています。少人数でも開催いたしますので、ご相談ください。受講した方には、認知症サポーターの印であるオレンジリングを差し上げます。
<申込先・お問い合わせ先>
新宿区箪笥町高齢者総合相談センター
☎ 03―3266―0753  担当:伊東 
箪笥町高齢者総合相談センターだより25年冬号   箪笥町高齢者総合相談センターだより25年冬号
 
箪笥町高齢者総合相談センターだより25年冬号

箪笥町高齢者総合相談センターだより25年冬号
箪笥町高齢者総合相談センターだより冬号
箪笥町高齢者総合相談センターだより25年冬号




  ↓ここをポチッとクリックお願いします!
にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村
プロフィール

社会福祉法人アゼリヤ会あかね苑

Author:社会福祉法人アゼリヤ会あかね苑
◆あかね苑本館
・特別養護老人ホームあかね苑 (3266-1811)
・高齢者在宅サービスセンターあかね苑(本館併設)

◆あかね苑新館(本館裏手)
・箪笥町高齢者総合相談センター (3266-0753)
・居宅介護支援事業所あかね苑 (5225-3118)

東京都新宿区北山伏町2番12号
TEL:03-3266-1811
FAX:03-3266-0801

あかね苑HP
http://www.azeriya-akane.com/index.html

Twitterアカウント:
Akaneen_Azeriya
緊急災害時等に苑内の様子をお知らせいたします

カテゴリ
FC2カウンター
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
リンク
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR